酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会のご案内
世話人 | 平田 大(新潟大学自然科学系・新潟大学日本酒学センター)世話人代表 神吉 智丈(新潟大学大学院医歯学総合研究科)世話人代表 福田 智行(新潟大学大学院医歯学総合研究科)実行委員会総務 |
会 期 | 2023年8月30日(水)正午ごろ〜 9月1日(金)正午ごろ (発表多数の場合、30日午前から開始する可能性があります) 希望者を対象として、8月31日(木)夜に懇親会、9月1日(金)午後にエクスカーションを予定しています。 |
会 場 | 新潟大学五十嵐キャンパス(講演会場:総合教育研究棟 大講義室[E260]、 ポスター会場:附属図書館ギャラリー、懇親会場:新潟大学第一学生食堂) 〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地 会場へのアクセス |
参加手続き
- 年会費の納入(名誉会員を除く)
- 参加登録 (フォーラムHPより: 6/1から7/7まで)
- 参加登録
- 懇親会(8/31夜)の参加希望
- エクスカーション(9/1午後)の参加希望
- 演題登録 (後日でも可、7/7まで)
- 参加費の支払い(名誉会員を除く)
交通情報
新潟駅から新潟大学五十嵐キャンパスへは、JR越後線で新潟大学前駅までご乗車後徒歩20分、もしくは路線バス(W21西小針線)で新大中門(しんだいなかもん)にて下車。電車とタクシーをご利用の場合は、新潟大学前駅にはタクシー乗り場がございませんので、内野駅までご乗車ください(台数は限られております)。新潟空港―新潟駅 間は、リムジンバスと路線バスが利用可能です。
宿泊について
各自ご予約下さい。新潟駅周辺のホテルを利用されると便利です。
発表形式
口頭発表、またはポスター発表
オンサイト(現地)での開催を予定しています。
【口頭発表】 | ロング(発表10分+討論3分)(演題数により時間変更の可能性あり) ショート(発表5分+討論3分) |
【ポスター発表】 | 1時間の説明・討論時間帯あり |
参加登録について
事前参加登録期間
2023年6月1日(水) ~ 7月7日(金)
参加費
区分 | 7月7日(金)まで
7月8日(土)以降
| |
正会員 | 3,000円 | 5,000円 |
学生会員 | 1,500円 | 2,000円 |
※非会員の方は、事前に酵母遺伝学フォーラムにご入会頂けますようお願いいたします。
ご入会の登録が完了すると、以下参加登録の際に必要な会員用マイページに入るためのログインIDとパスワードがメール送信されます。
※名誉会員の方は、参加費は無料です。
懇親会費
※お支払いは後日になります。
区分 | 7月7日(金)まで | 7月8日(土)以降 |
正会員 | 6,000円 | 7,000円 |
学生会員 | 2,500円 | 3,500円 |
※今後の状況により、開催中止となる場合があります。実施の判断は7月末に行います。実施可能となりましたら、8月10日(木)までに懇親会費をお支払いただく旨のご連絡をいたします。支払い期日までに払込確認ができない方は、参加をキャンセルさせていただきます。
エクスカーション費
※お支払いは後日になります。
区分 | 費用 | 内容 | 定員 |
Aコース | 1,000円 | 酒蔵、みなとぴあ 14:00-17:30(予定) | 30名 |
Bコース | 4,000円 | 酒蔵、みなとぴあ、水上バス(夕食つき)14:00-20:00(予定) | 30名 |
エクスカーションのご案内は、こちらから。
※今後の状況により、内容が変更となる場合があります。実施の判断は7月末に行います。実施可能となりましたら、8月10日(木)までにエクスカーション費をお支払いただく旨のご連絡をいたします。支払い期日までに払込確認ができない方は、参加をキャンセルさせていただきます。
※先着順で申込を受け付けます。参加希望者が多い場合、ご参加いただけない可能性があります。
参加登録方法
原則事前参加登録をお願いします。下記の登録用ボタンから参加登録および発表題目と発表内容の登録ができます。登録するためには、会員個人のIDとパスワードが必要となります。ログイン画面が出てきますので、IDとパスワードを入力し、マイページに入っていただき、「イベントに申し込む」から登録してください。
「第56回研究報告会への参加申込」と「懇親会、エクスカーションへの参加申込」は、それぞれ別の参加申込フォームになっています。
「第56回研究報告会への参加申込」から、参加登録および発表題目と発表内容の登録、懇親会とエクスカーションの参加希望を入力してください。
懇親会とエクスカーションは7月末に実施可否の判断をします。実施可能となりましたら、改めてご連絡しますので、「懇親会、エクスカーションへの参加申込」から、8月10日(木)までに費用の支払いをお願いします。
演題登録するためには、必ず「参加形態」で「発表する」をオンにしてください。「発表する」をオンにすると、演題登録の項目が出てきますので入力してください。また、一旦参加登録を済ませ、後日、発表演題の登録、発表要旨の投稿をすることもできます。
なお、会員登録をされていない方は、ログイン画面の下の「新規学会員登録はこちら」をクリックし、本フォーラムへの会員登録を行ってください。
(注)参加登録フォームに登録した内容に変更がある場合、以下でご対応ください。
- 下記の登録用ボタンをクリックし、ログイン画面からログインすると「マイページ」が表示されます。
- 「イベント申込み履歴」をクリックし、「詳細・変更」をクリックすると登録情報の一覧が出てきますので、変更のある箇所の修正入力をお願いいたします。
参加登録の受付が完了すると、「イベント参加申し込みを承りました」と題したメールが送信されます。大会まで大切に保管して下さい。
参加資格
会則により、参加者は酵母遺伝学フォーラムの年会費を納めた会員に限ります。参加および演題登録は年会費未納でも入力できますが、参加費の支払期日(7月7日(金))までに払込確認ができない方は、参加および発表をキャンセルさせていただきます。
※年会費支払いの確認までに数日かかるため、早めにお支払いいただきますようお願いします。
参加費の支払い方法
7月7日(金)までにお支払いください。
今回から、参加費をクレジットカードで支払うことができるようになりましたのでご利用ください。特定商取引法に基づく表記 カード決済をご希望の方は、「イベントお申込みフォーム」の「参加費支払い方法」で「カード決済」にチェックを入れると、「カード情報」の入力画面が表示されますので、指示に従って入力してください。
また、郵便振替でのお支払いをご希望の方は、「イベントお申込みフォーム」の「参加費支払い方法」で「郵便振替」にチェックを入れると、「お支払予定日」の入力画面が表示されますので、払込み予定日をご入力ください。お支払い済みの方は支払日を入力ください。
(ご注意)こちらは参加費を振り込む口座です。年会費を振り込む口座とは異なります。
- 振込先 郵便振替口座
- 口座番号: 00940-8-283472
- 口座名称: 研究報告会(酵母遺伝学フォーラム)
- 他行等からの振込の場合
- 店名(店番): 〇九九(099)
- 貯金種目: 当座
- 口座番号: 0283472
キャンセルポリシー
参加費、懇親会費、エクスカーション費を支払い後、報告会開催1週間前(8月23日(水))までにキャンセルされた方には、事務手数料 1,000円を差し引きの上、参加費をお戻しします。
キャンセルは、マイページに入って「イベント申込み履歴」をクリックすると、「キャンセル」バナーがあります。それをクリックすると、キャンセル画面が出てきますので指示に従って手続きしてください。
演題登録について
演題登録期間
2023年6月1日(水)~7月7日(金)
方法
参加登録時に、演題登録を行うことができます。
参加登録時に演題登録をしていない方は、「発表演題の登録はこちらから」へお進み下さい。
ログイン画面が出てきますので、IDとパスワードを入力し、マイページに入っていただき、「イベント申込み履歴」から演題登録を行ってください。
演題登録するためには、必ず「参加形態」で「発表する」をオンにしてください。「発表する」をオンにすると、演題登録の項目が出てきますので入力をお願いします。
マイページに入るログインページ発表要旨
発表の方は、参加登録とともに発表演題、要旨の登録もお願いします。
発表要旨は、上記「発表演題の登録はこちらから」から入ってログインし、マイページの「イベント申込み履歴」の「詳細・変更」をクリックすると、下のほうで「発表要旨」ファイルのアップロードができます。
アップロードしたファイルを変更する場合は、再度ここから新しいファイルのアップロードを行ってください。アップロードしたファイルは上書き保存されますのでご注意ください。
要旨はテンプレートファイルをダウンロード後、演題と著者名(連名の場合、演者に○印)および所属(カッコ内に略称表記)の後、1行空けて本文を記載してください。
編集の関係上、書式を統一します。MS P 明朝(英文字はCentury)で 11ポイントの左寄せにし、全体の文字数(スペースを含め)は 525字以内(全角 35文字×15行)を目安にご記入ください。
※発表要旨を全文英語で作成する場合は、100 words 程度で1ページに収まる長さとします。
学生発表賞・Fly High Awardエントリー方法
今年度も、大学生・大学院生の口頭発表とポスター発表を対象に、「酵母遺伝学フォーラム学生発表賞」を選び、表彰します。 さらに2022年度より「Fly High Award」が新設されました。これは近畿大学・杉浦麗子先生からのご寄附を原資とし、口頭発表者のうち優秀であった者一名に国際学会参加費を助成するものです。これらの賞にエントリーを希望される方は、登録ページ内の指示に従い、エントリーしてください(学生発表賞のみのエントリーは可能ですが、Fly High Awardのみのエントリーはできません)。
- 「参加登録」時又は「詳細・変更」時に、<発表形式>で、下記いずれかを選ぶ。
- 口頭発表(ロング希望)
- 口頭発表(ショート希望)
- ポスター発表
- <発表分類>で、「酵母遺伝学フォーラム学生発表賞にエントリーします」をオンにする。
上記で、学生発表賞のエントリーが完了します。
Fly High Awardの詳細についてはwordファイルをご確認ください。
発表要旨の様式
発表要旨テンプレート:
サンプルファイル(Word)[DOC]
サンプルファイル(PDF)[PDF]
原則として以下の仕様で原稿を作成して下さい。
B6サイズ: MS P 明朝(英文字はCentury): 11ポイント: 左寄せ
字数525字以内(スペースを含む): 全角35文字×15行
※発表要旨を全文英語で作成する場合は、100 words程度で1ページに収まる長さとする。
余白: 上20mm、下20mm、左23.1mm、右23.1mm
演題1行:著者名/所属2行:空行1行を基本とした場合、最大文字数は385字になります。
諸注意
特許関連
特許法第30条(いわゆる新規性喪失の例外規定)に則って、研究報告会の発表後でも特許申請手続きを取ることが可能です。特許手続きの方法や留意事項の詳細については、特許庁のWebサイトをご覧下さい。
研究報告会に参加されない会員の方へ
Webサイトへのアクセスは必要ありませんが、 7月7日までにフォーラム年会費(正会員3,000円、学生会員2,000円)をゆうちょ銀行口座又はクレジットカードにてお支払いください。
個人情報の取り扱い
登録していただいた個人情報は、研究会運営目的のみに使用します。
酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会事務局
新潟大学内
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学日本酒学センター推進室長
小野 佳子
TEL:025-262-7695
E-mail: entry56〈at〉yeast-forum.org (〈at〉は @ に直してください)