第2回 "自然ビール酵母"研究会

研究会の名称:第2回 "自然ビール酵母"研究会

開催日時:2025年12月6日(土)
会場案内:11:30~ (30-60分程度)
研究会:13:30~17:00
懇親会:18:00~20:00

*研究会の開催前に、会場となります鈴鹿工業高等専門学校の案内を午前中に開催致します。ご希望の方は、合わせて、申し込みください。

会場
研究会:鈴鹿工業高等専門学校
懇親会:ホテルグリーンパーク鈴鹿

※交通アクセス(鈴鹿工業高等専門学校)
https://www.suzuka-ct.ac.jp/guide/guide_index/access/

参加をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。
(申込期限 2025年 11月15日)
https://forms.gle/UMCyR7gwAaGB7vyc6

本研究会は、自然由来酵母(Natural Yeast)の中でも特にビール醸造への応用に焦点を当てるとともに、酵母が持つ多様な生理・代謝特性の解明を通じて、酵母の基礎研究の深化を図ることを目的としています。基礎から応用にわたる知見の共有と交流を通じて、地域性や多様性に富んだ自然酵母の可能性を学術的かつ実践的に探る場となることを期待しています。

昨年度は、皆様の多大なるご支援とご協力を賜り、第1回 “自然ビール酵母”研究会を盛況のうちに開催することができました。心より御礼申し上げます。

本年の第2回研究会は、三重県鈴鹿市の鈴鹿工業高等専門学校を会場として開催いたします。
昨年に引き続き、大学・研究機関の研究者の皆様と、ビール醸造に関わる実務者・関係者皆様との間で、活発な意見交換と交流がなされる場となることを期待しております。

また今年度は、オンラインでの参加も可能とし、より多くの参加者にご参加いただきたいと考えております。さらに、研究会終了後には懇親会も予定しており、交流をより深めていただける機会をご用意しております。

講演内容
講演1:「福山バラ酵母の特徴解析とビール醸造に向けた育種」
福山大学 教授 久富泰資

講演2:「酵母のあたらしい選択肢について考える」
酒類総合研究所 部門長 赤尾健

講演3:「ISEKADOの野生酵母への取組と現在地-酵母研究を経営資産に変える挑戦-」
ISEKADO 二軒茶屋餅角屋本店 代表取締役社長 鈴木成宗

講演4:「野生酵母探索による体験型教育〜見えない酵母で見える基礎と応用、自然と産業のつながり〜」
鈴鹿工業高等専門学校 准教授 今田一姫 •  技術職員 伊東真由美

講演5:「大学でビールを作るには?〜試験製造免許の取得と実践〜」
岡山大学 特任助教 小野千由貴

ご質問等ございましたら、chi-ono@s.okayama-u.ac.jp(本件担当:岡山大学・小野)まで、ご連絡いただければ幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域
細胞システム化学研究室
特任助教 小野千由貴